冬のさなか、この寒さ厳しさは永遠に続くのではないかと思うほどですが、やがてお陽さまの光は少しずつ強さを増し、風は南寄りに暖かくなってくるのです ね。あちこちで香る沈丁花に今年もまた春を迎えられた事を感謝しつつ、皆様お一人お一人の「春」が薫り高いものであるようお祈りしています。 緑寿園在 宅介護支援センター室長 井手 知子
緑寿園は平成十六年十一月に創立二十九年を迎えます。開設当時にこの世にうぶ声をあげた方々が今、勤続十年前後の 中核職員として、日々変化するご利用者が安心して毎日が過ごせるように、サービス改善や後輩職員の育成も担ってくれています。そして一人ひとりがこの手仕
事の意味を噛みしめ深い価値をみいだしています。こうして「ご利用者お一人おひとりがより良く生きる」毎日であるよう、丁寧に生活環境を整えるお手伝いを させていただくなか、ご利用者の皆様に育てていただきながら暖かな気持ちを分かち合い、生活を楽しむこころを磨いています。
緑寿園は、社会福祉事業の担い手として在宅介護支援センターにおいては担当地域(西東京市新町・柳沢・住吉)に在住なさっている高齢者とそのご家族への福 祉支援を、ケアセンターでは通所介護・訪問介護・ケアプランを、また特養は100名の入園者と六名のショートステイの方々の生活にそれぞれの専門職として
関っております。それになにより心強いことは多くのボランティアの方々が日々生き生きと笑顔で活動されていることです。こうしてさまざまな方々の力に支え られ緑寿園の事業運営を丁寧に推進してまいります。
西東京市がすすめている、高齢者が地域で安心して暮らせるよう、地域全体で見守り、支えあうネットワークを構築する事業です。市民のみな様にお手伝いしていただく協力員・協力機関と、民生委員・在宅介護支援センター・行政の連携が重要です。
日々の生活や仕事にかかわりながら、「!○○さんの様子が心配・・・」「!最近△△さんを見かけない・・・」「!○○さんに相談されたけどどうしたらいいか・・・」・・・こんなことがあったら近くの在宅介護支援センターや民生委員に連絡をします。
様子をみて必要に応じ在宅介護支援センターに連絡します。
訪問等を行い、必要なサービスにつなげます。
(在宅介護支援センターは通常、高齢者の介護、住まい、生活全般について、ご相談を承っています。)
緑寿園在宅介護支援センターは緑寿園2階にあります。
西東京市:新町・柳沢・住吉が担当地域です。 0424(62)1695(直通)
介護予防の取り組みは、高齢者ができる限り寝たきりなどの要介護状態にならないように介護保険制度のスタートとあわせて、厚生労働省は、「21世紀における国民健康づくり運動」(健康日本21)及び「介護予防・生活支援事業」を創設いたしました。
「介護予防」という新しい概念のもと、緑寿園ケアセンターでは、小金井市の委託を受けて「小金井市介護予防教室」(週1回3ヶ月コースを年2回)を行っています。
介護予防の目的
日常生活の中に運動を取り入れることによって、からだは丈夫になり、転倒予防に効果的な足・腰・腹部の筋力アップやバランス能力の向上、歩行能力の改善が期待される。それによって、日常生活の活動範囲が広がり、生活機能が高まります。
健康・体力づくりの運動といっても、激しいスポーツをするわけではありません。年齢や、体力水準、健康状態などに応じて無理のない日常的な運動を続けられることに、ポイントをおいています。
体力は年々衰えていく
何もしなければ体力は年々衰えていきます。歩くときに特に大きな役目を担う「大腰筋」の筋力も、70歳代の人では、20歳代の人に比べて、約半分になります。衰えを食い止め、体力を維持、向上させるには、「よく動くこと」「運動すること」しかありません。
体力アップのうれしい点は、たとえ何歳になっても、効果を期待できること、運動を始めるのに、遅すぎることはありません。ただし、体力には個人差がありま す。同じ運動をしても、みなが一律に向上するわけではありません。大切なのは人と比べないこと、自分に合った運動の量や強さで続けることです。
中高年でも、こんなに体力アップ!
下のデータは小金井市の約30名(65歳~84歳)の中高年の方が3ヶ月(週1回)運動を行った運動効果です。
運動の内容は (1)ストレッチ (2)筋力トレーニング (3)各自の体力に合わせて5~10種類(3グループに分けて行う)(4)個別指導 (5)グループ体操 (6)自宅での運動の継続(週1~7回)この結果から、3ヶ月という比較的短時間でも顕著な効果があることが分かりました。
アンケート内容 | 開始前 | 3ヵ月後 | |
1. | 毎日気持ちよくすごされていますか | 67.9% | 91.7% |
2. | 食事はおいしく食べられますか | 89.3% | 100.0% |
3. | 外出することが多いですか | 71.4% | 83.3% |
4. | 階段を楽に上がることができますか | 53.6% | 66.7% |
5. | 階段を楽に下がることができますか | 50.0% | 83.3% |
6. | 休まずに15分以上歩くことができますか | 89.3% | 91.7% |
7. | 動いてもあまり疲れを感じませんか | 57.1% | 75.0% |
8. | 朝、気持ちよく起きることができますか | 71.4% | 83.3% |
9. | 1週間のうちにつまずくこと、転ぶことはありましたか | 35.7% | 41.7% |
10. | 横断歩道を信号が青のうちに渡りきれますか | 92.9% | 100.0% |
11. | 肩がこってつらいですか | 35.7% | 8.3% |
12. | かぜをひくことは少ないですか | 64.3% | 83.3% |
13. | 腰痛がひどく立ち上がりがつらいですか | 17.9% | 16.7% |
14. | なにごとにも集中することができますか | 71.4% | 75.0% |
15. | 言おうとする言葉はすぐにでてきますか | 53.6% | 58.3% |
16. | ちょっとしたことにイライラしますか | 28.6% | 16.7% |
17. | 現在の生活に満足されていますか | 67.9% | 83.3% |
18. | 健康に自信がありますか | 21.4% | 41.7% |
19. | 体力に自信がありますか | 21.4% | 66.7% |
3ヶ月継続した感想
小金井市では、年2回(週1回の3ヶ月コース)を行ってきました。その結果、体力の低い人ほど、運動効果が出やすく、体力がついていく実感を得やすいこと がわかりました。また、仲間と一緒に行うことで、コミュニケーションの楽しさも味わえ、運動が長続きしやすく、積極的になってきています。まず運動を楽し むこと、楽しむことにより心が刺激され、若返ります。心の若返りは、体力に活力を与えることが効果として出ています。
平成16年1月23日から開催された「東京国際キルトフェスティバル」に、全国から寄せられた7,408枚の「愛しいスー」のキルトトップを120ピースのタペストリー計62枚に仕立て、展示されました。その内5枚を「NHK厚生文化事業団」のはからいで寄贈されました。
ご利用者、ご家族、ボランティア、職員の方々にお披露目会にてご覧いただいています。
平成15年度、「NHK歳末たすけ合い」配分金(東京都共同募金会申請)をいただきリフト付車輌を整備。
「ごいっしょ号」です。全国のNHK歳末助け合い運動にご協力の皆様方と共同募金会を支える皆様方に
厚く御礼申し上げます。