新年あけましておめでとうございます。
昨年は新型コロナウイルス感染症という未知の疫病が世界中に流行し、苦難の年でありました。緑寿園でも面会の制限やご利用者様の体調管理の強化、ボランティアの皆さまの活動停止、業者の皆さまの搬入を原則玄関で行うなど厳しい措置をとりました。職員にも新たなマニュアルを定め、厳格な感染防止対策を徹底いたしました。
また長年の懸案事項でありました、緑寿園、サンメール尚和及び柳橋保育園の一体的建替え事業が具体的に進むこととなり、令和7年10月に新施設の開設を予定しております。建替え中は、ご利用者・ご家族及び地域の皆さまにはご不便をお掛け致しますが、ご理解ご協力を賜りたくお願い申し上げます。
令和2年は我慢の年でしたが、令和3年はあらゆることが好転することを期待しつつ、皆さまが健康で安心して過ごせるよう祈念し年初のご挨拶とさせていただきます。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 施設長 三上義樹
新型コロナウイルスへの対応について 令和2年12月15日(継続・第8報)
当法人の新型コロナウイルスへの対応につきましては、下記のとおりといたします。ご不便、ご迷惑をおかけし大変心苦しく思いますが、ご理解の程なにとぞよろしくお願い申し上げます。
・ご入居者様との直接対面しての面会は、原則として中止とします。
・ボランティア活動(オンラインを除く)及び実習生の受け入れを中止とします。
・業者からの納品等は建物入口のみでの受け入れとします。
(納品時はマスク着用の上ご来園のこととします)
※この対応は令和3年3月末日まで継続いたします。
~入所・通所・訪問等介護についてのお問い合わせにつきましては、各サービス事業窓口までお問い合わせください~
【2021.1.15】「フードドライブ2020」お届けしました
毎年社会福祉法人連絡会の取り組み の1つとして参加しております「フードドライブ」の活動。
今年も当施設職員の協力の下、たくさんの食品をお届けすることができました。緊張と不安が続く現在の情勢だからこそ「食の大切さ」や「食べることの慶び」をあらためて感じました。新型コロナウイルス感染症が少しでも収束に向かい、会話を楽しみながらの食事、そんな笑顔いっぱいの賑やかな食卓がすべての人に戻ることを願います。
【2021.1.8】獅子舞で無病息災祈願・厄払い
今年は施設の外でお披露目いただいた獅子舞。ご利用者様は玄関内からのご鑑賞となりましたが、皆様と新年を祝い、無病息災を祈る晴れの日となりました。
【2020.11.20】西東京市介護・看護職員永年従事者表彰
西東京市では、市政発展への貢献や善行、社会奉仕など永きにわたり寄与した方々を勤続15年以上を基準として表彰しており、当施設の職員が2名選ばれました。
表彰は他の職員にとって大変な誉れであり、チーム緑寿園の誇りとして職務の大いなる励みになります。
【2020.11.18】東京田無ライオンズクラブ様より寄贈のお野菜
今年も東京田無ライオンズクラブ様から新鮮なお野菜をいただきました。ライオンズクラブ様のお心遣いは、尊い学びへと繋がっています。
食べる慶びは、ご利用者様の身体と心の活力です。色鮮やかで豊かに育ったたくさんの野菜は、管理栄養士による工夫されたメニューと真心こめた調理で食卓を彩ります。
【2020.11.9】東京消防庁から表彰を受けました
東京消防庁予防部長表彰として「自衛消防隊組織業務適切功労」の表彰状が贈られました。毎年取り組んでいる自衛消防活動に対して、積極的に訓練に励み、災害の防止に寄与したとして贈られたものです。
今後もより一層、防災体制を強化してまいります。
【2020.11.2】開設記念日・永年勤続表彰
昭和50年11月1日に緑寿園・緑寿園ケアセンターが開設されたことを記念し、永年勤続職員の表彰式を行いました。今年は35年、30年、25年、20年、15年、10年、5年勤務の計22名の職員に、賞状と記念品が贈呈されました。表彰される職員は年々増加しており、より良い職場づくりに努めている表れであると感じました。
施設長からは、本人の努力と職員相互の協力、家族や友人の支えに対しても感謝の言葉が述べられました。社会情勢を鑑みても、福祉施設は必要とされる事業であり、尊い務めであること胸に、誇りを持って精進し続けることをあらためて感じた式典となりました。
【2020.10.30】Webアクテビティに挑戦
本日のデイサービスでは、オンラインによるコミュニケーションツールを利用したアクテビティを楽しみました。
映像で互いの顔や様子を確認しながら、ピアノの生演奏を通じて歌うことによって心のふれあいを感じ、つながり合える喜びに感激しました。
「withコロナ」の新しい形での試みでしたが、今後も満足度の高いサービスを提供していけるよう、職員も日々学び、模索をしてまいります。
【2020.10.21】「赤い羽根共同募金」活動に心を寄せて
令和2年10月1日から開始した赤い羽根共同募金活動において、全職員の協力を以って多くの募金額を集めることができました。本日、共同募金西東京地区協力会(西東京市社協)への送金も完了しました。
「助け合い」の精神から始まった活動に、職員の支え合おうとする温かい気持ちと強いチカラをあらためて感じました。
【2020.9.23】医療用ガウンをご寄付いただきました
本日「ピースウィンズジャパン」様から励ましのメッセージとともに
たくさんのビニールガウンとPVCグローブが届きました。
「ピースウインズジャパン」様は、国内外において緊急支援や復興・
開発支援等の取り組みをされている特定非営利活動法人です。
私どもは日頃から「スタンダードプリコーション」を遵守し、日々緊張の中業務にあたっております。「スタンダードプリコーション」は、新型コロナウイルスのみならず、未知の感染症に対する防御策と管理です。
今後もご利用者様と職員の健康を守るため、精一杯努めてまいります。
【2020.7.4】令和2年度物故者供養祭
本年新盆を迎えられた方々の生前のお姿を偲びご供養の法要を営みました。職員一同、お世話を通して故人の方々から多くのことを教えていただけた感謝の思いとともにご冥福をお祈りしました。あいにく本年は感染症拡大防止策に則り、ご遺族様方をお招きすることを控えさせていただいたことを無念に感じておりますが、今後も共に過ごした尊い時間を大切に、職務に心を尽くして参ります。
【2020.6.25】ボランティアのみなさまに感謝をこめて
毎年開催しております「ボランティア感謝の集い」ですが、今年は新型コロナウイルス感染拡大防止策に則り、やむを得ず中止とさせていただきました。日頃ご協力くださっているボランティアのみなさまには活動を中止している現在も、施設ご利用者の方々に温かい思いを馳せてくださっていること、心より感謝いたしております。ささやかではありますが、感謝状と表彰状、心ばかりのギフトにお花のアレンジメントを添えてお一人お一人の御宅にお届けいたしました。施設の感染防止対策は7月末まで続きますが、ボランティアの方々の優しい笑顔に一日も早くお会いできることを職員一同願っています。
【2020.5.12】マスクをご寄付いただきました
本日「ピースウィンズジャパン」様からあたたかいメッセージが添えられたマスクが届きました。
「ピースウインズジャパン」様は、NPO法人として国内外において緊急支援や復興・開発支援等の取り組みをされています。
この貴重なマスクは東京都社会福祉協議会と東京都高齢者福祉施設協議会の方からの情報を元にご送付くださいました。
新型コロナウイルス禍の中、私どもは日々緊張の中感染拡大防止に努めておりますが、多くの方々からのご協力とご支援は大きな励みです。どうもありがとうございました。
職員一同一日も早い新型コロナウイルス感染の終息とみなさまのご健康を心から願っております。
【2020.3.4】炊き出し訓練を行いました
毎年『春の火災予防運動』の時期に、施設全体で「炊き出し訓練」を行っております。災害時にガスが使えなくなった事を想定し、中庭において釜戸への火起こしから準備し、備蓄した食料をご利用者様(一部の方を除く)と共に全職員でいただきます。今年度は新型コロナウイルス感染予防の対策状況を鑑み、厨房にて栄養士と調理員が調理を行った上で、各部署にて人数分を盛りつけました。備蓄食料はローリングストックという方法で賞味期限を考えて消費し、常に一定の食品が備蓄されている状態を保つためのものです。職員は手際よく協働を行いながら、より一層災害への備えの大切さを意識した一日となりました。
【2020.2.8】第3回地域交流会「いつもの食事にひと工夫~手間をかけずに栄養UP~を開催しました
今年度最終回の地域交流会は、管理栄養士である吉田朋子さんを講師にお招きし、"手軽に栄養バランスを整えるポイント"をテーマに、食事がおいしく楽しいものになる工夫についてお話しいただきました。健やかな毎日のために、今後も地域交流会が更に有意義なものになるよう、地域の皆さまと共に学び、繋がりを深める取り組みを進めていきたいと思っております。
【2020.2.5】使用済み切手をお届けしました
使用済み切手は海外の看護学校の教科書代、助産師学校の学費などの医療支援や、国内でも社会貢献・地域支援事業として文化の発展向上に役立てられています。武蔵野市、小金井市、西東京市と共に福祉事業を展開している法人としても、それぞれの市に毎年使用済み切手をお届けしております。施設に届く郵便物だけでなく家庭からも持ち寄り、職員全員で取り組んでおります。色とりどりの様々な図柄の切手にたくさんの想いを込めて、今回は武蔵野市民社会福祉協議会にお届けすることになりました。昨年は武蔵野市民社会福祉協議会広報誌「市民社協だより~ふれあい~」にも掲載していただきました。
★写真をクリックすると広報誌にリンクします★
【2020.2.4】職員腰痛予防研修を開催しました
私どもは法人全体で、職員の意識向上とリスクマネジメントとしての周知のためにも、内外様々な研修に取り組んでおります。今回は「頸椎の歪みが腰痛を招く」をテーマに、機能訓練指導員のもと実際に体操をしながら腰痛予防について学びました。頸椎は首から腰までをつなぐ重要な背骨の一部です。職員自身の心身の健康を守ることは、安心安全な介護サービスの質を高める事でもあります。研修を機に仕事の前後や休憩時間を使って積極的にストレッチを行う職員の輪が広まり、多職種の親睦が緑寿園ONEチームを作り上げています。
★職員募集のお知らせ★
2020/10/21 更新!
~現在の募集職種状況~
・1特養介護職員(正職員)1~2名程
・2特養夜勤専従介護職員(準職員)1名
・3通所介護事業看護職員(準職員)1名
随時募集しております。お電話でお気軽にお問い合わせください☆
042-462-1188 採用担当 事務企画室
詳細はPDFファイルをご確認ください。
☟ ☟ ☟ ☟ ☟
緑寿園では、ボランティアさんを随時募集しています。また、ボランティアをしてみたいがどうしたらいいかわからない・・・といった方のご相談を受け付けています。お気軽にお電話ください。お待ちしております。
緑寿園が年に4回発行している広報紙「あっとほーむ」から、いろんな話題を皆様にお届けします。
※あっとほーむ直送版では発行当時のままに配信しているため、一部に古い情報が使用されておりますことを予めご理解いただきますようお願い申し上げます。
【2018.3.30】ボランティア活動等に関する調査研究助成について
平成29年1月から12月の期間、大和証券福祉財団様の研究助成をいただき、「ボランティア活動等に関する調査研究」を行いました。 研究成果が大和証券福祉財団のホームページに掲載されましたので、ぜひともご覧ください。
(大和証券福祉財団ホームページへリンクします)
→ 「地域高齢者の「情報不達問題の解決に向けたボランティア活動」